人気ブログランキング | 話題のタグを見る

2008年4月17日、名古屋高裁は、「イラクでの航空自衛隊の活動は憲法9条1項に違反する」という違憲判決を下しました。

違憲判決からこの4月でちょうど10年になります。

名古屋高裁は、イラク戦争の実態、自衛隊の活動の実態をきわめて正確に、詳細に事実認定しています。そして、名古屋高裁は、憲法9条の解釈について、政府見解(先の閣議決定前の政府見解)の立場にたった上で、航空自衛隊の空輸活動が憲法9条1項に違反すると判断しました。
同時に、平和的生存権について、「裁判で訴えることが出来る具体的権利である」ということも明確に示しました。この点も、きわめて大きな歴史的意義があります。

違憲判決が出た当初、政府は「傍論だ」などと、判決をことさら軽視する発言を繰り返しましたが、結局、年内には自衛隊をイラクから撤退させました。市民が憲法を使い、憲法の力を発揮させた成果だとも言われました。

イラク派兵違憲訴訟は全国11カ所で起こされましたが、名古屋高裁以外で違憲判決が出されたところはありませんでした。

しかし、裁判が終わった後も、各地の裁判の蓄積は承継されていきました。

北海道では、その後、佐藤博文弁護士を中心に自衛官の人権裁判が多数行われ、自衛隊員の人権に光をあてる取り組みが続いています。その積み重ねの上で、現職自衛官の母親が南スーダンへの自衛隊の派遣の差し止めを求める裁判が起こし、南スーダンからの自衛隊が撤退した現在も、裁判は続いています。

仙台では、イラク戦争に反対する市民を自衛隊の情報保全隊が監視する、という問題に対する裁判を起こし、情報保全隊の監視の実態に迫り、一部違法との判決を得るに至っています。

全国各地のイラク派兵違憲訴訟のたたかいの蓄積は、その後の憲法9条と平和的生存権を使った様々な裁判に承継されています。自衛官の人権を守り、また、自衛隊の活動を憲法9条の枠の中に押しとどめさせるために、違憲訴訟の蓄積は確かに活かされています。

この10年間も様々な場面で憲法9条を使ってきました。現在もなお、憲法9条を活かす闘いの途上である、とも言えます。

今、安倍政権は憲法改正を強引に進めようとしています。
自衛隊を明記する、ということですが、明記される自衛隊が、集団的自衛権行使を認める安保法制を前提とする自衛隊であれば、今後、名古屋高裁のようにイラクへの自衛隊派遣が憲法違反だというような司法判断が出る余地はなくなるでしょう。
まして、3月末の自民党党大会で一任された改正案では、自衛隊の海外での活動に対する憲法の歯止めがなくなってしまいかねません。

「自衛隊員がかわいそう」なとどいう情緒的な言葉で憲法改正を語るのではなく、憲法改正をすることによって自衛隊の活動がどう変質するのか、自衛官の人権はどうなっていくのか、具体的に検討していくことが必要です。

自衛隊の活動がどう変質するのか、具体的に検証するためにも、イラク派遣の実態を検証することは不可欠です。


「なかった」とされたのに、実は「あった」陸自の日報ですが、おそらくこれから開示までの間に墨塗作業が行われていくのでしょう。

しかし、航空自衛隊の週間空輸実績が、2009年には全面開示され、2万人以上の米兵を輸送していた事実を公にし、2008年の名古屋高裁の事実認定が正しかったことがはっきりしました。

イラクでの陸自の活動についても徹底した検証が必要です。

陸自の日報は、検証をしていく上で必要不可欠の資料ですから、墨塗にせず、すべての情報を国民に開示し、国民の下でイラクでの自衛隊の活動の実態を振り返り、検証を行うことを強く認めます。


# by kahajime | 2018-04-04 13:19 | イラク
元内閣法制局長官や我が国を代表する憲法学者らが結集した国民安保法制懇(http://kokumin-anpo.com/)は、安倍政権が集団的自衛権を容認する閣議決定をしていこうとする2014年5月に設立され、2015年の国会での安保法制の審議の際にはメンバーの多くが国会に参考人として出席するなどしました。

国民安保法制懇には、憲法の番人である内閣法制局の元長官や、憲法学会の大家である樋口陽一先生をはじめ、これまでの改憲論をリードしてきた小林節教授など、様々な立場、考えの方が結集されていますが、現在も、集団的自衛権を容認する安保法制を前提とした安倍政権による憲法改正には反対する立場で一致し、会合を重ねております(私は設立当初からこれまでの3年半、事務局長役を担わせていただいております)。

憲法改正が具体的な政治日程に上ってきた中で、立憲民主党と国民安保法制懇との間で、一度懇談の場を持ちましょう、ということとなり、12月7日に立憲民主党と国民安保法制懇との懇談の場を持たせていただきました。

立憲民主党からは、枝野幸男代表、福山哲郎幹事長、長妻昭代表代行、近藤昭一副代表、辻元清美国対委員長、山花郁夫憲法審査会理事、同一会派として山尾志桜里先生にご出席いただきました。
国民安保法制懇からは、樋口陽一東大名誉教授、柳澤協二元内閣官房副長官補〔安全保障担当)、孫崎享元外務省国際情報局長、長谷部恭男早大教授、事務局長の川口創が出席させていただきました。
出席予定であった大森政輔元内閣法制局長官は急遽欠席となりました。

議員の先生方とこちらのメンバーの多くは、個別にはお互いつながりはありますが、直接、集団的に意見交換ができたことは、有益であったのではないかと思っております。


# by kahajime | 2017-12-10 16:29 | 憲法



最近「保育と憲法」(大月書店)という本を出させていただきました。 これまで何冊か本を出させていただいてきましたが、この「保育と憲法」は、明らかに異色な本だと思っています。

この本は、名古屋の民間保育園の園長として、子どもたち、親たち、保育者たちに全力で向き合い、愛情いっぱいの保育を実践している平松知子さんと、弁護士であり、保育園に通う子どもを持つ親でもある川口との対談をまとめたものです。

僕は、これまで、憲法の講演などで、「憲法で一番大事なのは、『一人一人をかけがえのない存在として大事にしていこう』という『個人の尊厳』の思想です」と話してきました。憲法は13条で個人の尊重をうたい、これが憲法の一番の柱だと考えられています。

しかし、「個人の尊厳」と言葉で言うのは簡単ですが、実際にどれだけ自分のものとしてこれたか、あやしいものでした。

そんな僕が、我が子がお世話になっている保育園をはじめ、様々な場面で、子どもたちや保育士さん達から学んでいく中で、ある時気がついたのです。

「これが個人の尊厳、ということなんじゃないか。優れた保育の実践は、憲法実践なのではないか」ということに。「保育ってすごいな」そう実感した瞬間でした。

たとえば、保育園では、0歳児であっても、その子の気持ちに寄り添い、その気持ちを探っていきます。0歳児から個性があり、気持ちがあり、その背景もある。その子どものことを丸ごと受け止めながら、保育を実践しています。

僕の子どもの保育園では「子どもを見る目を豊かにする」をテーマにしていて、子どもの姿について「こんな見方もできるんじゃない?」とみんなで日常的に話しているそうです。決して正解がないからこそ、複数のまなざしで見つめ、子どもをより理解しようとする。子どもから学ぼうとする。目の前の子どもたちをたった一人のかけがえのない存在として尊重していることが伝わってきました。「個人の尊厳」を大切にする、まなざしを感じました。

ありのままの自分を受け止めてもらいながら育った子どもたちは、自己肯定観が育ち、自分も、友達も大事にできるようになります。同時に人の許可や判断を待つのではなく、自分の頭で考え、行動する力も培っていくことでしょう。こうした子どもたちが育っていくことが、人に優しい社会を作っていくこと、そしてこの社会に民主主義が育っていくことにもつながっていると思います。


しかし、現実には大人の用意した「枠」に当てはめる保育をしている保育園も少なくありません。また、現実の社会も、格差と貧困が拡大し、長時間労働の末に命を落とす人も後を絶ちません。「個人の尊厳」が根こそぎ奪われる時代です。

一人ひとりがかけがえのない存在として大切にされる社会を選ぶのか、人が社会の駒として扱われる社会に進むのか。

待機児童解消の名の下に、保育の量ばかりが追求され、保育の質が後回しにされています。また、来年には憲法改正の発議がなされる可能性も高いと思います。

今、保育も憲法も岐路に立っています。

こんな時代だからこそ、一人ひとりを大事にする保育園を守り、広げていくこと、そして保育実践から私たち大人も、人間観、「個人の尊厳」観を学んでいくことが、『個人の尊厳』をはぐくむ源流となるのではないか、と思っています。

超仕事人間だった私が、保育園を通じて大きく変わりました。

とりわけ男性から保育園は遠い存在かもしれませんが、ぜひ、保育園に関心を持っていただけたら、と思っています。



# by kahajime | 2017-10-12 06:48 | 保育
新年明けましておめでとうございます。

息子の保育園の保育士さんから、「願い」という言葉を教えてもらいました。

保育者が子ども一人ひとり、あるいは集団として、どう成長していって欲しいか、という「願い」を持って保育する。「願い」があるから、日々の保育の中で悩むし、また、喜びもある。

 「ただ、子どもがかわいい」ということだけでなく、「願い」を持って子どもたちに向き合ってくれている、ということを知り、ありがたいと思いました。

同時に、親としての「願い」は何だろうか、と改めて考えてみました。

子どもが日々の育ちの中で、自分も友達も大事にする、それぞれの違いも尊重し合いながら、安心して、未来に希望を感じながら育っていってほしい。

同時に、そのためには、子どもたちが生きてゆくこれからの社会が、一人ひとりの尊い命や生き方が尊重される、平和な社会であって欲しい。

それが、私の、親としての「願い」です。

では、今の社会は、果たして、人間に優しいらしい、平和な社会だろうか。子どもたちに良い社会をリレーできているだろうか。

憲法に違反する安保関連法が一昨年作られました。

そして、アフリカの南スーダンという国に、自衛隊が送られています。

去年末には、安保法によって新しく加えられた『駆けつけ警護』『宿営地共同防護』という任務が、南スーダンの自衛隊の活動に加えられました。

南スーダンには幼い子ども、少年兵がたくさんいて、前線に子どもたちが送り出されている実態もあります。

新たな任務で、自衛隊の武力行使が認められれば、自衛隊が殺し殺される関係に立つ、しかも、殺す相手は子どもである可能性も十分あるのです。

「どの子どもも殺させない」

昨年11月30日、現職自衛官の母親が、PKO派遣を差し止める裁判を北海道で提訴しました。私も弁護団の一員として参加しています。 

今、私たちは、とても際どい分岐点に立っているのだと思います。
カジノ法案ができ、年金抑制法案も成立しました。

「子どもたちを大事に」と言いながら、教育施設の日照や環境を守る法律も条例もありません。

人の命を蔑ろにし、子どもたちの育ちを顧みない、金儲けを優先する政治が進んでいます。

どんな社会を目指すのか、人を大事にする政治に転換させていくのか。

その選択肢は、私たち市民が握っています。

子どもたちに、一人ひとりの尊い命や生き方が尊重される、平和な社会をつないでいきたい。

そんな「願い」を実現していくために、声を上げていく1年にしたいと思います。
# by kahajime | 2017-01-08 08:16
園庭の南側に15階建ての高層マンションが建てられようとしている、名古屋教会幼稚園の続報です。 

名古屋教会幼稚園は、67年前から今の場所にあり、幼稚園の園庭は小さいけれど、 子どもたちの生活と成長にとってかけがえのない場所です。

2016年3月、真南の土地に高層マンションの建設計画が作られましたが、保護者などの署名活動により計画は頓挫し、会社は撤退しました。

しかし、その後、幼稚園が北側にあるのを承知で プレサンスコーポレーションさんが土地 を購入し、15階建ての高層マンションの建設をしようとしています。

前回、 多くの方たちの運動でマンション建設が中止になり、 せっかく子どもたちの環境を守ることができたのに、再び同じ問題が起こっています。

幼稚園のお母さんたちは言います。

「子どもたちのおひさまを守る活動を通して、 私たちの幼稚園と同じような思いや闘いをしている保育園や養護学校などが、たくさんあることを知りました!そして、 みんなが感じているのは、 子どもたちを守るべきはずの行政や自治体が、具体的に何も動いてくれないことです。」

そして、「幼稚園や保育園・ 養護学校などの教育施設の日照と生活環境を守りる条例を作ろう!」と、さらなる運動に踏みだしました。

キャンペーン「子どもたちにおひさまを!」に、是非ご賛同下さい。


ご支援、よろしくお願いいたします。
# by kahajime | 2017-01-08 07:57 | 保育